芸者の起源は男芸者—太鼓持ちから女性中心へ、歴史と現在

Изображение сгенерировано нейросетью Dall-e

芸者のイメージは、絹の着物、隙のない化粧、たおやかな所作——日本を象徴する姿として長く語られてきた。職業自体もずっと女性のものだったように思えるが、歴史をたどると出発点は違う。かつて芸者は男性だった時代がある。

太鼓持ちとは誰で、どんな役割だったのか

中世の日本には、太鼓持ち(幇間とも)と呼ばれる男性の芸能者がいた。宴席を温めるのが役目で、洒脱な語りや小咄、唄や楽器、弾む会話で場を整える。貴族や上層の家々に招かれ、社交をさばく手腕は見事——現代でいえばエンターテイナーや司会に近いが、枠組みは伝統的だった。

最古の記録は13世紀にさかのぼり、長いあいだ当時の文化に確かな存在感を示していた。

女性が主役になるまで

流れが変わるのは18世紀半ば。史料は1751年に初めて女性の芸者が現れたと伝える。やがて女性に視線が集まっていく。都市が大きくなるにつれ、新しい余暇を求める気分が高まり、舞や唄、楽器の演奏は熱心な聴き手をつかんだ。

少しずつ、女性の活躍が男性の伝統を押しのけていき、開拓者だったはずの男芸者は次第に珍しい存在になった。

男芸者はどこへ消えたのか

太鼓持ちの職はしだいに細る。20世紀に入ると担い手は減り、いま残っているのはほんのわずかだ。残る記録によれば、現在はおよそ五人——東京に四人、京都に一人。多くは収入のためというより、受け継ぐ気持ちで火を守り、一般の目にはほとんど触れない。

いまでは「芸者=女性」という受け止めが当たり前になっているが、史実はもっと重層的だ。

変わったもの、変わらないもの

いま職に就くのは女性が中心になったとはいえ、核となる仕事は大きく変わっていない。しつらえと間合いの芸——空気をつくり、物語を紡ぎ、会話を導き、心をとどめる技である。

変わるのは装いと見え方、社会のまなざし、そして担い手の性別だ。現代の芸者は女性性の象徴とみなされがちだが、起点を思い起こすと先入観がほぐれ、伝統への理解は一段深まる。

なぜこの話が大切なのか

この話は日本文化のエピソードにとどまらない。職業がどう姿を変え、男女の役割がどう移り、伝統が時代に合わせてどう身をかわすのか——そのダイナミクスにも触れている。自然で「変わらない」と感じるものも、かつてはまったく別の顔をしていた。

そう捉えるだけで、文化の動きをよりくっきり読み取り、当たり前と思っていた事柄を新しい目で見直せる。